忍者ブログ

茨城県南部に住んでいます。茨城県南部は地震の巣なんですか? - 茨城県のニュース&情報

>>>節約しなくても旅行に行けます!<<<
無料で航空券を入手する

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.07.19|コメント(-)トラックバック(-)

茨城県南部に住んでいます。茨城県南部は地震の巣なんですか?

茨城県

でヤフー知恵袋を検索しました。

検索結果は・・・



茨城県南部に住んでいます。茨城県南部は地震の巣なんですか?

茨城県南部に住んでいます。茨城県南部は地震の巣なんですか?



- 回答 -

県南西部のやや深い場所(深さ30~50km)や深い場所(深さ50~70km)では、定常的に地震活動が活発です。

北部の山地(八溝山地など)に比べると、沿岸の平野部や関東平野、その中でも特に河川・湖沼沿いの低地では、地盤増幅率が高く、確率・震度ともに大きくなります。



茨城県に被害を及ぼす地震は、関東地方東方沖合や相模湾から房総半島南東沖にかけてのプレート境界付近で発生する地震、陸域のやや深い場所で発生する地震、陸域の深い場所で発生する地震です。



被害地震としては、県内で4名の死者を出した1895年の霞ケ浦付近の地震(M7.2)や、1921年の竜ケ崎付近の地震(M7.0)、1930年の那珂川下流域の地震(M6.5、深さ約30km)、1983年の茨城県南部の地震(M6.0、深さ約70km)、2005年の茨城県南部の地震(M5.3、深さ46km)などが知られています。

これらは、関東地方の下に沈み込んだフィリピン海プレートや太平洋プレートに関係する地震活動であり、このタイプの地震活動としては、この地域が関東地方の中で最も活発です。

最近数十年間では、M7程度の地震の発生は知られていませんが、M5~6の地震は、数年に1回の割合で発生しており、局所的に若干の被害が生じたことがあります。

相模湾から房総半島南東沖にかけてのプレート境界付近で発生した地震では、例えば、1923年の関東地震(M7.9)では、県南部を中心に強い揺れが生じ、県内で死者・行方不明者5名などの被害が生じました。

関東地方東方沖合から福島県沖にかけてのプレート境界付近で発生する地震としては、明治以降では、1909年の房総半島南東沖の地震(1日にM6.7とM7.5の2つの地震が発生)、1938年の塩屋崎沖の地震(M7.0)、同年の福島県東方沖の地震(M7.5)などが知られています。

(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)





露天風呂のある温泉に行こう!






PR

2011.07.03|コメント(-)トラックバック(-)
Copyright © 茨城県のニュース&情報 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
忍者ブログ[PR]
NZドル